リモワは、ドイツのケルンに本社を置くスーツケースメーカーです。
創業して100年以上という長い歴史を持つ老舗メーカーで、1898年にパウル・モルシェックが創設しました。
当時は、牛革や木を使ったスーツケースを販売していたといいます。
その後、薄くて軽い素材のジェラルミンを使ったスーツケースを販売し、人気を博します。
ジェラルミンはアルミニウム合金の一つで、航空機の外装などに使われている素材でした。
リモワのスーツケースの特徴ともいえる凹凸のあるリブ形状は、軽さと強度を両立するためにグルーブ加工したものです。
外からの衝撃を分散する働きがあり、耐久性を高めてくれるデザインになっています。
パウル・モルシェックの後を継いだリヒャルト・モルシェックが、航空機にヒントを得てスーツケースに取り入れたといわれています。
それによりリモワは、耐久性に優れたスーツケースとして知られるようになりました。
現在もグルーブデザインはリモワのスーツケースの特徴で、飽きの来ないシンプルなデザインとして人気があります。
耐久性にも優れているので、10年以上愛用しているという人も少なくありません。
旅行者やビジネスマンなど幅広く利用されており、小型のものから大型のものまで幅広いモデルのラインナップが揃っています。
また、2000年からはジェラルミン製だけではなく、ポリカーボネート製のスーツケースも販売するようになりました。
ポリカーボネートはプラスチックの一種ですが、非常に耐久性に優れた素材です。
日本では機動隊の盾などにも使われています。
ジェラルミン製のスーツケースよりも軽量なので、簡単に持ち運ぶことができます。
そのため女性や高齢の方などは、ポリカーボネート製のスーツケースを選ぶことも多いです。
ジェラルミン製に比べて、価格も比較的リーズナブルに設定されています。
リモワは日本にも出店しており、修理やメンテナンスといったサービスもあります。
スーツケースはやっぱりレンタルがお得!
旅行に行く時に持参するものというと、一番にスーツケースがあります。
これがないと、旅行に行くことができないと思うほど一番大切なものですね。そしてこれを持っているという人と、いつも旅行に行く時にはレンタルをしていると言う人がいると思います。私の場合は必ずレンタルにしているのです。そしてそれには理由があります。ここでは、スーツケースをレンタルする理由についてご紹介します。
・収納場所に困らない
スーツケースは案外と、部屋の中で収納する時に困ると思うことがありませんか?それはなんといっても大きいからです。かさばるので、畳んで収納することもできないし困りますね。
そんな時、レンタルすることにより大きなスーツケースを収納することに困ることがありません。その結果、部屋を広く使うことができます。
・気分に合わせてデザインを選べる
スーツケースというのは、旅行に行く時に使いますね。その時、いろいろな気持ちがあります。例えばその時、仕事を兼ねているとしたら自分の派手なスーツケースを持参することを躊躇することがありませんか?その点、レンタルをすることによりそんな心配をすることがありません。レンタルをする時の、その時の気持ちに合わせて選ぶことが出来るのはとてもいいことではないでしょうか。
・大きさをチョイスできる
旅行というと、長く滞在する時や短期間で行くものまで色々です。そんな時、スーツケースの大きさをチョイス出来るのはとても便利です。
リモアを長く愛用する~長持ちさせる方法を紹介~
リモアは耐久性の高さが評判の高級スーツケースですが、利用を間違えると想像以上に短命になることもあります。
リモアは長持ちさせることで味が出て魅力的なツールになりますから、今回この長持ちさせる方法を紹介していきます。
・リモアを長持ちさせる方法:ハンドルのたたみ方
リモアを長持ちさせるには基本的な使い方を押さえておくことも大切です。
例えば、ハンドルのたたみ方も重要です。
一言で言うとたたむ前にリブが穴の中心にあるかをチェックしてからたたむというものになります。
これを強引に行うとリブのユニットが壊れてしまい意外な短期間で使用不能になってしまうことがありますから、こういったパーツをたたむときは丁寧にたたむのが長持ちさせるコツです。
いくらボディが堅牢でもこういった小物から寿命が短くなっていくからです。
リブの両端が引っ込んでいるのを確認しハンドルを押してたたみましょう。
・リモアを長持ちさせる方法:こまめな修理
こまめな修理も長持ちさせる方法です。
修理をさせないことが大切と言う考えもありますが、意外なところが摩耗しているケースも少なくありません。
日本にはリモアなどの高級スーツケースを修理する工房が数多くありますから、気になるところがあれば気軽に修理を依頼したり、大きな旅行の後にメンテナンスもかねて工房に送るということも重要です。
また、ボディのへこみが広がることもあるので、へこみができたらそのへこみもこまめに修理することで寿命は飛躍的に伸びます。
・リモアを手入れして長持ちさせる
リモアはボディをこまめにクリーニングすることも寿命を高めるコツです。
リモアでは専用のクリームが発売されており、これを利用することでコンディションが向上します。
量の割にやや高額な製品となっていますが、利用した分だけ効果も実感できます。
研磨剤が入っているので、細かいキズもキレイになりますから、ちょっとした小旅行の後でもリモアのスーツケースをしまう前に塗ってきれいにしておくことも長持ちさせるためにはおすすめです。
大きめリモワは子連れ旅行にも便利!
90Lサイズ、サルサのリモワです。
90Lサイズは1週間程度の海外旅行にはちょうどいいサイズですが、国内の数日の旅には大きすぎる印象。
子どもが生まれ、以前のように自由に遊びまわることができなくなると持て余してしまうのでは…と心配でした。
しかし、子どもが生まれてからリモワの出番が急増。
とても重宝しています。
大人だけの旅行の場合、荷物はひとりひとり用意しますよね。旅行かばんも自分用のものを、自分で持ち歩きます。
子連れの場合、子ども自身が旅行かばんを持ってくれるにはそれなりに子どもが大きくなるまで待たないといけません。
子どもの荷物は親と一緒。
必然、旅行かばんも大きなものが必要になります。
特にまだ抱っこの子がいるときには、両親どちらかが荷物を持たずに済むと助かります。
理想はひとつのスーツケースに家族全員分の荷物をいれてしまうこと。
そんなとき、リモワの大きなスーツケースが大活躍!
大きめサイズなら、2泊程度の旅行であれば家族全員分の荷物が入り、重たくなってもキャスター付きでラクに持ち運べます。
子どもがまだ小さいうちは、おむつなど荷物が増える傾向に。
リモワに入りきらない分はボストンバックに詰め込んで、伸ばしたハンドル部分にひっかけて運べるので便利です。
新婚旅行などでスーツケースを購入することを検討している人で、大きなサイズだと今後出番がないのでは、と悩んでいる人にも大きめサイズはおすすめです。
リモワ社のスーツケースは、5年保証でTSAロックに対応しています
リモワ社(ROIMOWA)は、ドイツのスーツケースメーカーとして有名です。
リモワ社の本社はケルンにあり、海外旅行者には馴染みのあるブランドだと思います。
角やリベットなど強度が必要な部分はステンレススチールを利用したり、比較的軽くて薄いジュラルミンを使い軽量化を意識しています。
2000年度からはポリカーボネート製も製造に着手しています。
リモワの材質は2種類あってアルミニウム製・ポリカーボネイト製に区分されます。
一番目のリモワのアルミニウム製のラインアップは
(1)トパーズ
(2)新商品のトパーズステルス
(3)トパーズチタニウム
(4)シルバーインテグラル
(5)クラシックフライト
(6)アタッシュの6種類の商品展開です。
二番目のリモワのポリカーボネイト製のラインアップは
(1)マット仕上げのサルサ
(2)鏡面仕上げのサルサ
(3)日本限定カラーのサルサ
(4)サルサエアー
(5)サルサネイビー
(6)サルサデラックス
(7)リンボ
(8)ボレロ
の8種類の商品展開です。
リモワ社の日本への正規輸入品スーツケースは5年保証で、現行のラインアップ商品は全てTSAロックに対応しているので便利です。
TSAロックというのは、米国運輸保安局TSA(Transportation Security Administration)によって認可・容認された鍵です。セキュリティーが一番厳しいとされている米国でも、スーツケースの鍵をしたまま航空会社に預けることができます。
トパーズシリーズは現在、RIMOWA JAPANの直営店では電子タグモデルは取り扱っていません。
理由としては、電子タグが現在、ルフトハンザ航空とエバー航空のみ対応し、日本国内では非対応だからだと思われます。
ただ、2020年の東京オリンピックで外国人が多く訪日することも考えると、近い将来日本の航空会社でも電子タグが採用されるのではないでしょうか?
私がおすすめするリモワトパーズシリーズの電子タグシリーズが購入できるのは下記のサイトです。
このサイトで取り扱っているリモワスーツケースはRIMOWA JAPANで購入したものと同様の5年保証が受けられるようで、価格も国内販売価格よりも安く購入できるようなのでおすすめです^_^
リモワの重さなどを知っておく
リモワで多くの人が持ってるイメージにキャスターが壊れやすいといった点があります。
私が持ってる4つのリモワはすべて見た目的にキャスター弱そうなマルチホイールモデルですが、まだ一度も壊れたことはないです。
そして、私の経験として実際キャスター壊れた話ちらほら聞き、壊れることもあるでしょう。
そして初めに私にとってデメリットと思える内容リストアップすると、トパーズ系は重く、すぐぼこぼこになる、キャスタースムーズすぎる、価格高いなどがあります。
リモワはアルミ製のイメージが強いです。このスーツケースはトパーズというモデルですが、同じシルバーでもクラシックフライトとトパーズ、ブラックボディーのトパーズステルスなど種類があります。
私が持ってるのはステルスの85リットルで割と大きいです。
アルミ製でほかの金属に比べて軽いのですが、ポリカーボネートと比較してみればどうしてもその重量が気になるのです。そして、同じリモワでもアルミ製トパーズ、ポリカーボネート製サルサは重量に大きな違いが出ます。
頑丈さ、トレードオフで重量犠牲になるのは仕方がないですが、最近AGAなどの預け入れ手荷物の重量は1個当たり23キロです。
そのうちスーツケース6キロ、7キロなどかなり大きい割合占めてます。
そして個人的にトパーズステルスを利用して使い勝手悪いと思ったりすることがあります。AGAの上級会員資格のSFC会員になっても預け入れ手荷物重量はエコノミークラス登場する限り1個23キロと変わらないですが、JAL上級会員資格JGC会員なら32キロまで可能で、この点JALに軍配上がるのです。
リモワの魅力について
皆さん「リモワ」を知っていますか?
リモワとは、1898年にドイツのケルンで誕生したスーツケースメーカーです。
美しさや利便性、軽量性、耐久性が高いということで、世界中のセレブたちに愛用されています。
軽量性に関しては、スーツケース、アタッシュケースにおいて世界一です。
具体的な種類はいくつかあり、それぞれの魅力を語っていきます。
まず、サルサについてです。
この特徴はダイヤルロックを採用しており、壊れにくい投げ込み式ディバイダー、クロスベルトでとめられています。
キャスターは消音タイプで空港などの公共の場に適しています。
次にクラシックフライトについてです。
これは非常に上品な外観になっています。
持ち手はダークブラウンレザー風で、バッゲージスペースに飛行機模様のプリント柄が描かれているこだわりが詰まった一品です。
次にトパースについてです。
これは日本で一番人気な作品です。
特徴はシンプルかつ上品で頑丈なところです。
頑丈さの秘訣は角が丸いことです。
熱帯旅行目的に作られ、極端な温度変化や高い湿度にも対応している優れものです。
次にボレロです。
これは異常なまでの軽さと弾力性が特徴です。
素材はポリカーボネイト製です。
また、多目的収納ポケットがついており、出張に適しています。
他にも、サンバやシルバーインテグラル、シルバーセーフなど素晴らしい商品がたくさんがあります。
もしご興味があれば購入してみてはいかがでしょうか。
リモワのサイズによりどういった用途に向くか
リモワ製スーツケースの魅力はバリケーション豊富であることですが、スーツケースを初めて購入しようとしてる人がどれがあってるかわからないこともあるでしょう。そこで最も大事なのはリモワのサイズ選びの方法です。旅の宿泊日数が少ないのに80,100L製品を買ってしまえば旅先でかさばってしまい、宿泊日数は長いのに40,50リットル製品を買うと荷物が入りきらなかったり面倒な事態をまねくことに。こうしたことを防ぐにはリモワのスーツケースのサイズにおける宿泊日数目安を知ること。20~40Lまでの製品は1~3泊に向いていて、このサイズなら機内に持ち込み可能です。約40~59Lまでの物なら3~5泊に向いていて、このサイズは機内にもちこみになるものはまずありません。
リモワのラインナップは少なくても14種類の製品があって、ほかにはネット通販サイトを見れば並行輸入品の見本未発売のものがあったりすることがわかります。とにかくバリエーション豊かで各モデル型番はわかりづらいです。これをすべて把握するのは難しく、リモワトパーズに代表されるジュラルミンケースの型番の見方ですが、製品の型番は5桁数字で成り立っていて1桁目は素材を示し、ジュラルミンとポリリカーボネート2種が使われていて、8ならポリカーボネートで9ならジュラルミンとなります。
2片眼は製品モデルです。3桁目は製品バージョンで、同じ製品バージョンを分類するための数字。
家族連れの海外旅行へ。奮発してレンタルしたリモワのスーツケースに荷造りしていたときの事
息子3歳半、娘生後4ヶ月の時に海外旅行に行くなら今が一番動きやすいのではないかと思い、グアム旅行を計画しました。 家族四人で海外旅行へ行くのは初めて。
おむつやら水着やら四人分の荷物を収納できてかつ、軽いリモワのスーツケースが欲しい。 形から入る私たち夫婦は早速楽天でリモワをレンタルしました。
焦げ茶色でシックで海外出張にも持っていけるようなモデルをレンタルしました。 あまり大きすぎても出張に大げさになってしまうので、ファミリーでも出張でもOKな二番目に大きいサイズの物にしました。 届いてウキウキ。旅行にむけてドキドキ。 と、その前に、主人が突然海外出張の予定が入ったので早速デビューを果たしました。 そのときに主人が鍵の暗証番号を入力したのですね。 その事に気づかずにあっという間にグアム旅行前日。
荷造りをして詰め込む詰め込む。期待も夢も詰め込む詰め込む。 そして無事荷造りが90%終わり、後は主人の物をつめるだけ。 そのときロックはしませんでした。ですが万が一ロックしても説明書を読む限りだと初期設定のままなのでこれでいいのね。 なんて、主人が出張に行った事などすっかり忘れていた私。 下の子がびーびー泣き始めたのでおむつを替えてその場を離れました。
おむつ替えを終え、リモワのスーツケースをはじっこに寄せようとしたとき、念のため開けてみようとしたら... ロックがかかっていました! 上の子の仕業です。 こらー!だめでしょ勝手にいじったらー!といいながら初期設定らしき暗証番号を揃えるも開かず。何度やってみてもだめ。 どどどどうしよう!!! はっと思い出し、そうだ、主人が設定したのだ。とすぐに連絡。 すると、主人、「え!?暗証?なんだっけ?」という始末。 思い出したらメールすると言われ、約10個ほどの暗証番号が届きました。 どれもだめでした... 半泣きで主人に再度電話。 と、突然、「あ!息子の誕生日だ!」 と神が降りたのでした。
無事に解錠。 このときのほっとした気持ちと言ったら、床にへたり込みました。 明日出かけるというのに鍵壊す?時間ないし!などぐるぐると考えました。 そんなこんなで一件落着。無事グアム旅行へと旅立てたのでした。 レンタルしたリモワのスーツケースを空港で押す長男の写真が、いまだにリビングに飾ってあります。
ステラマッカートニーのメッシュ素材のワンピースを着こなす
最近、海外の公式イベントなどでもセレブたちがよく着ている素材、それがシアーな素材、そしてメッシュ素材です。
この透け感のある素材というのはここ最近のトレンドとなっていますが、積極的にファッションに取り入れたいですよね。
その中でも、ステラマッカートニーのカラフルなメッシュワンピースの着こなし方を紹介しましょう。
1枚で着るのももちろんOKです。ただし、ボトム部分はメッシュですから透けてしまいますので、中にはレオタードタイプになっているシャツを合わせましょう。
もしくは、黒や白などの落ち着いた単色のキャミソールワンピースを下に着ると透けなくなります。
カラフルなので、シューズはペタンコサンダルにして、だらしなくなり過ぎないようにストラップなどが付いているとポイントが高いです。
そして、このワンピースはミニなので、タンクトップのように使いこなすことも可能です。
インナーにモノトーンのチュープトップを着て、上からワンピースを着ます。
ボトムには濃いめのカラーのデニムや黒や白のスキーに―パンツで裾をちょっと折り曲げてワンピースの裾をインしても良いでしょう。
もしくはゆったりめのカラーショートパンツをあわせて更に色をつけたすというコーデもおすすめです。
この際にもやはりシューズはペタンコサンダルやプラットフォームタイムのフラットなシューズにしましょう。
ステラ・マッカートニーのバッグはコンパクトで落ち着いたカラーのクラッチバッグが合います。